年齢別診療案内 トドラー(1〜2歳) 年齢別診療案内 トドラー(1〜2歳)

3歳までにできることをしましょう 3歳までにできることをしましょう

3歳までが勝負!
お子さんを
虫歯にさせないために

生まれたばかりのお子さんのお口の中には虫歯菌はいません。
しかし、虫歯菌は歯が生えたころから3歳頃までの間に、周りの人から唾液を介して感染します。

特に1歳7ヶ月~2歳7ヶ月頃は、最も虫歯菌に感染しやすい「感染の窓」といわれる危険な期間です。しかし、この時期に虫歯菌にうつらなければ、その後も虫歯になりにくいと言われています。
定期的に⻭科医院に通うことはもちろん、毎日の仕上げ磨きでお子さんのお口の健康を維持してあげましょう。
最近のお子さんは味覚の発達が弱くなっているといわれています。おやつ=甘いものという摂り方をする人も多く、甘い砂糖の味が「美味しさの基準」となってしまっているのです。
人の味覚は3歳頃までに形成されるといわれており、正確な味覚を育てるためには、砂糖の摂取をどれだけ先延ばしにできるかが重要なポイントになります。

虫歯の感染を
予防するには?

感染を予防するには、

  • 家族のお口を中をキレイにする
  • 唾液を介するストローやスプーンなどをお子さんと共有しない
  • 砂糖が入った食べ物や飲み物、おやつを控える

つまり、一番影響を与えるのがご家族(特にお母さん)ですので、常にお口の中をキレイに保つことを心がけ、
なるべくお子さんとは唾液を介する行為を控えましょう。

親御さんによる仕上げ磨き

お子さんの⻭磨き後は、親御さんによる仕上げ磨きが虫歯予防にとても重要です。お子さんがまだ1歳~2歳ですと、自分だけではキレイに汚れを落とすことができません。
磨き残しをそのままにしておくと、虫歯リスクが一気に上がってしまうため、仕上げ磨きは欠かさず行いましょう。また、虫歯は⻭と⻭の間からできやすいので、フロスでの⻭間ケアも積極的に行う必要があります。

親御さんや周りの人のお口の健康管理の徹底

家族に虫⻭が多いほどお子さんの虫⻭感染リスクは高まります。
前述の通り、唾液を介する行為を避けたり、砂糖が入った食べ物や飲み物・おやつを控えるのも大切ですが、お子さんと安全なスキンシップを行うためにも、親御さんやご家族のお口を虫⻭や⻭周病のない健康な状態に保ちましょう。
虫⻭や⻭周病がある方は治療を受け、特にお口のトラブルがなくても3ヶ月に1度の定期検診を受診してください。

フッ素入りのジェルを活用する

フッ素の毎日の使用で⻭質が強くなります。
また、フッ素には虫歯菌の働きを抑制する効果もあるので虫歯予防にも最適です。
研磨剤が入っていないものや、味がついているフッ素ジェルが販売されているので、お子さんに合った物を選びましょう。

虫歯予防以外にも
習慣や食事の仕方も重要!

人の味覚は3歳ごろまでに形成されると言われており、それまでにどんなものを食べてきたかが
食習慣や嗜好を左右するため、食事のとり方にも注意が必要です。
また、咬み方や習癖などもこの時期に習得したものがベースとなり、アゴの発達や歯並びなどに関係することがあります。
お口のケアの仕方と共に、母乳の与え方や離乳食をはじめるタイミング、椅子の座り方から食事の内容まで全てが、お子さんのお口の健康や
キレイな歯並びに繋がっています。これらのことを親御さんにお伝えし、サポート致します。

1歳〜2歳のお子さんの来院時の流れ 1歳〜2歳のお子さんの来院時の流れ

保育士による雰囲気作り

まずはお口のケアやチェックを行う前に、親御さんと保育士を交えて、リズム遊び等を行い、歯科医院の雰囲気に慣れてもらいます。

担当するスタッフも交えて慣れる練習

知らない大人がたくさんいる歯科医院で、いきなりお口の中を触られたら、お子さんは驚いてしまいます。
お子さんの様子を見ながら、スタッフも交え、まずは仲良くなるところからスタートします。

お口のチェック、ブラッシング

お子さんが慣れてきたら、お口のチェックを行います。
虫歯の有無や⻭ぐきの状態を確認し、⻭ブラシでブラッシングケアをします。虫歯をチェックしながら、お子さんの舌や口唇、頬を正しく使えるかなど、歯並びを悪くするような習慣がないか確認し、健康なお口の発育を見守ります。

フッ素塗布で虫歯予防

年齢に応じた濃度のフッ素を塗布し、虫歯に抵抗できる強い歯を作ります。虫歯の予防効果はもちろん、ごく初期の虫歯であれば再石灰化の促進により自然修復することができます。

親御さんへの説明も行っております
一人ひとりに合わせたお口のケアの指導

お子さんによってお口の状態や発育はそれぞれ違うため、一人ひとりに合わせた最適なご自宅でのケアが必要です。 親御さんにケアの仕方をお伝えしながら、一緒に練習していきます。

生活習慣の指導

日頃の生活習慣がお口の環境を左右します。
お子さんのお口の健康を守るため、親御さんには母乳・離乳食のあげ方、アゴの成長にも関わる正しい姿勢、食事の内容などについてもお話しします。

まずは「歯医者さんは楽しいところ!」ということを感じてもらうことからはじめていきます。
お子さんにとって⻭医者さんに来ることが「トラウマ」になってしまうような無理やりな治療は行いません。一人ひとりのペースに合わせてコミュニケーションを大切にしながら進めていきます。
少しでも不安や疑問がありましたら、お気軽にご相談ください。