年齢別診療案内 マタニティ(-1歳) 年齢別診療案内 マタニティ(-1歳)

生まれる前からリスクを減らそう 生まれる前からリスクを減らそう

これから生まれてくるお子さんの
ために、

マイナス1歳からの
虫歯予防をはじめましょう!

大切なお子さんの虫歯予防は、妊娠中からはじめることができます。健康なお口の中を保つためには、マイナス1歳からの口腔管理が大切になります。
生まれてすぐの赤ちゃんには虫歯菌はいませんが、お母さんや周りの大人からの口移しなどによって、唾液を介して虫歯菌をうつしてしまう可能性があります。
虫歯菌が口の中にいれば、必ずしも虫歯になるわけではありませんが、虫歯になるリスクを高めてしまします。
また、お母さんのお口の中の健康状態もお子さんに影響を与えます。妊娠中に歯周病にかかっていると、低体重児や早産、流産のリスクまで高める可能性があります。
お子さんが安全かつ健康に生まれてくるためには、生まれてくる前から歯周病や虫歯の治療を行い、細菌コントロールをはじめておく必要があります。

虫歯リスクは、お母さんに虫歯があると高くなります

右のグラフは、2歳児の虫⻭発生率をお母さんに虫⻭がある場合とない場合で比較したものです。お母さんに虫歯があるお子さんの虫歯発生率は、虫歯のないお母さんのお子さんと比べて圧倒的に高くなっています。
お母さんの虫歯の有無はお子さんのお口の健康に大きく影響を及ぼすため、お母さんも日頃のケアをしっかり行い、虫歯の無い健康なお口の中に整えておくことが大切です。
すでに虫歯ができてしまっているお母さんは、妊娠中からできる範囲での治療や予防に積極的に取り組みましょう。
また、お母さんだけではなく、周りの大人の方もお口の健康を保ち、虫歯の感染リスクを最大限に減らすことを心がけましょう。

妊娠中に注意すべき
3つのお口のトラブル

妊娠中は、つわりがひどくハブラシを口にするのも苦労しがちな時期です。
妊婦さんの健康はもちろん第一に考えなくてはいけませんが、生まれてくるお子さんのためにも、なるべく普段と変わらないお口のケアを心がけるようにしましょう。
妊娠中は、普段とは違う体の変化に、不安が募っているお母さんも多くいらっしゃいます。もし、心配事やご質問などがありましたら、歯科医師やスタッフにお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、妊婦さんとお腹の中のお子さんのお口の健康を守るため、しっかりと寄り添いサポートを行います。

妊娠性歯肉炎

妊娠初期に、急激に女性ホルモンの分泌が盛んになり、歯茎の腫れや出血を引き起こします。
歯茎の炎症をそのまま放置してしまうと、「歯周病」に進行してしまうため、早めのケアが必要です。

虫歯・歯周病

妊娠中はつわりによっていつも通りに歯磨きができず、食事の内容や回数も不規則になります。また、嘔吐による胃酸で歯の表面が傷付き、細菌が付着しやすくなり、虫⻭や⻭周病のリスクが高まります。

妊娠性エプーリス

妊娠中の女性ホルモンの影響で、⻭茎にコブのようなものができることがあります。
ほとんどが出産後に自然になくなりますが、もし心配な場合はお気軽にご相談ください。

つわりがつらい時はうがいで対応

妊娠中は、つわりがつらくてなかなか思うように歯磨きができない妊婦さんも多いです。
つわりがひどいときには無理をせず、こまめにうがいを行って汚れを洗い流しましょう。
つわりの症状が落ち着くまでは、フッ素配合のマウスウォッシュ等を使用して予防するのがおすすめです。

朝のお口の中は細菌がいっぱい!朝一番の歯磨きも取り入れよう

朝一番のお口の中は、寝ている間に増殖した細菌で溢れていて、虫歯や歯周病のリスクの高い危険な状態です。就寝中は唾液の量が減るため、寝ている間は特に細菌が増えやすくなっています。
朝起きたらまずは歯磨きやうがいをして、増殖した細菌の数を減らしましょう。
また、朝一番の歯磨きとともに、就寝前の歯磨きも重要です。就寝前の歯磨きが不十分だと、磨き残しから栄養を得た細菌が、就寝中にさらに増殖しやすい状態になってしまいます。
朝や就寝前は特に念入りに歯磨きを行い、食後もこまめな歯磨きを心がけることで、妊娠中に起こりやすいお口のトラブルを最小限に抑えられます。

妊娠中の時期に合わせた
治療の進め方

妊娠中はさまざまなお口のトラブルが起こりやすく、リスクが高まる時期でもあります。そのため、痛みや気になる症状がなくても、お口の中の検診や、クリーニングでのケアを受けることが大切です。
妊娠中期の安定期には、赤ちゃんの状態も安定しているため、虫歯治療やお口のクリーニングを受けることが可能です。赤ちゃんに影響が出ない範囲で様子を見ながら治療が行えるので、安心して治療をお受けいただけます。
また、妊娠後期になるとお腹が大きくなり、診療チェアに横たわるだけでも辛くなったり、出産後は子育てで時間が取れず、治療の機会を確保するのが難しくなってしまいますので、それまでに一度ご来院されることをおすすめします。

治療 レントゲン・
麻酔
治療内容
初期
なるべく応急処置で対応します なるべく使いません 妊娠4〜8週目は特に慎重に診療し、なるべく診査・歯磨き指導までに留めます。歯の痛み等の急性症状がある場合は応急処置を行います。
中期
通常の治療と変わらない治療ができます 局所麻酔など必要に応じて使用します 通常の虫歯や歯周病の治療、レントゲン撮影なども可能です。妊娠初期に応急処置に留めていた治療も、この時期に進められます。
後期
刺激を与えないよう最低限の応急処置で対応します なるべく使いません 大きくなったお腹で仰向けの体勢は血圧が下がる恐れがあります。長時間の処置は避け、お口のクリーニングなどのケアを中心に行います。急性症状がある場合は応急処置までに留め、出産後に改めて治療を再開します。
授乳期

通常の治療と変わらない治療ができます 粉ミルクをお使いの場合は、麻酔を使用する場合もあります 粉ミルクをお使いの場合は、通常通り治療を進めますが、母乳の場合は麻酔を使わない治療や、なるべく母乳に影響の少ない投薬をする場合があります。
産婦人科で歯のクリーニングを勧められましたが、受けた方がいいのでしょうか?
妊娠中は女性ホルモンの影響で歯茎が腫れやすく、つわりによっていつも通りに歯磨きができないことも多いため、虫歯・歯周病のリスクが高くなってしまいます。
無理のない範囲で溜まった磨き残しや歯石をクリーニングしてもらうことで、細菌を減らすことができます。
妊娠中の受診に不安がある方は、通常の治療が問題なくできる「妊娠中期(安定期)」が最適です。
妊娠中に薬を服用しても大丈夫ですか?
妊婦さんにはできる限り、薬の処方は控えております。
症状によって、どうしても処方が必要になった場合には、安全性が高いと認められたお薬を処方していますので安心してください。
麻酔を使った治療はお腹の赤ちゃんに影響はありませんか?
歯科治療で使用する麻酔は、一般的な医科の手術の麻酔と違って薬液の量も少なく、注射した部分で局所的に分解されるのでお腹の赤ちゃんに心配するような影響はありません。
妊娠中はレントゲン撮影はしますか?
歯科で使用するレントゲンは口元だけの局所的なものなので、医科のレントゲンよりも線量は大幅に軽減できます。
撮影時には防護用のエプロンを着用し、X線をできるだけ遮断することもできるので、妊婦さんも安心してレントゲンを撮影していただけます。
授乳中の歯科治療で気を付けることはありますか?
基本的には、レントゲン撮影や麻酔治療、薬の服用が母乳に影響を及ぼすことはほぼありません。
薬を飲むとその薬は母乳にも分泌されますが、ほとんどの場合、母乳の中に分泌される薬の量はお母さんが飲んだ薬の量の1%以下ですので、赤ちゃんに与える影響は非常に小さいと考えられています。
薬を飲んでいるお母さんは、必ずしも母乳をあげることを諦めなければならないわけではありません。母乳は、栄養面で優れているだけでなく、感染症を予防し、免疫機能や神経発達を促す効果があります。母乳を中止するとこれらの効果は失われてしまいます。 また、母乳を中止して人工ミルクに変更した場合は、アレルギーなどの有害事象が生じるリスクがあります。
授乳中の薬の使用により赤ちゃんに有害事象が生じた報告はわずかですが、人工ミルクによるアレルギーなどの有害事象の報告はそれより多く報告されています。
このため可能な限り母乳を中止するべきでないと現在では考えられています。
当院では赤ちゃんにとって最も影響の少ない薬を処方します。それでも授乳中の薬の影響が心配な場合は、「授乳直後」に服用しましょう。
薬の服用後3~4時間をピークに(6時間くらいまで母乳中に薬剤は認められるので)、この時間帯の授乳はできるだけ避けたほうがよいでしょう。