メニュー 閉じる

矯正歯科

歯並びや噛み合わせを悪いままにしていませんか?

矯正治療とは、歯並びや噛み合わせの乱れを改善する治療です。 矯正治療は子どものうちに行うイメージがありましたが、近年では成人した方も行うケースが増えてきました。

歯並びや噛み合わせがよくなることで、笑顔に自信がもてるようになるのはもちろんのこと、消化器官の活動や脳への刺激が向上し、全身の健康を促進します。

また、発音障害を解決したり、正常な顎の発達や健康的な顔の形成も手助けします。

心も体もより健康的な生活を送れるように、患者様一人ひとりに合わせた矯正治療をご提案させていただきます。

矯正治療が必要な典型例

  • ( ぜん )( とつ )

    上の前歯が強く前方へ傾いている出っ歯の状態以外にも、上顎全体が前に出るケースもあります。
  • うけ( くち )

    下の歯が上の歯より前に出ています。下顎が大きすぎるか、または上顎が小さすぎるのが原因です。
  • すきっ( )

    歯列はすき間なく並んでいるのが理想ですが、歯と歯の間が開きすぎた状態です。特に前歯で気になります。
  • ( かい )( こう )

    上下の歯を噛み合わせたとき、前歯の上下間にすき間があります。指しゃぶりや舌のクセなどが原因です。
  • ( こう )( )( こう )( ごう )

    上下の歯を噛み合わせたとき、上下で中心がズレている状態です。さまざまなパターンがあります。
  • ( らん )( ぐい )( ) ( )( )( )

    歯並びが凸凹になっているのが乱杭歯、上の糸切り歯が歯列から飛び出ているのが八重歯です

歯並びや噛み合わせを悪いままにしておくと起こる影響

歯並びや噛み合わせを悪いまま放っておくと、お口の中だけでなく体全体にさまざまな悪影響を及ぼします。

身体に起こる悪影響

  • 顎や顔立ちの成長・形成に悪い影響が及ぶことがあります
  • 歯並びが悪いことで心理的なストレスにつながることがあります
  • 歯並びが悪い方は、歯並びのいい方と比べて歯磨きでの磨き残しが多いため、歯垢や歯石がたまりやすく虫歯や歯周病になりやすくなります
  • 歯の磨き残しによって歯垢や歯石がたまり、口臭の原因になることがあります
  • 歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなり、食べ物をよく咬み砕かずに飲み込んでしまうため、消化器官に負担がかかります
  • 咬む力が衰えることによって脳への刺激が低下します
  • 歯並びが悪いことで言葉をはっきり話すことができず、会話に支障をきたす場合があります
  • 姿勢が悪くなります

子どもの矯正、大人の矯正

矯正治療には、6歳頃~9歳頃に行う子どもの矯正と、10歳以降の大人の矯正があります。
子どもの歯並びや噛み合わせの乱れを治してあげるのは、大人の役割です。
また、大人でも矯正治療は見た目を改善するだけでなく、健康増進にも役立ちます。

子どもに矯正が必要な理由

子どもの頃の悪い歯並びや噛み合わせを放置していると、口元や笑顔に自信がなくなり、心身の成長に悪い影響が出てきます。
小児矯正の最も大きなメリットの1つが、顎の発育を治療に利用できるということです。大人に比べて子どもは歯が動きやすく、顎の成長を治療に利用できるので、大人になってから治療を始めるよりも比較的短期間で矯正が終わり、費用も安く抑えられます。

お子様の成長に合わせた矯正治療のタイミング

子どもの頃の悪い歯並びや噛み合わせを放置していると、口元や笑顔に自信がなくなり、心身の成長に悪い影響が出てきます。
小児矯正の最も大きなメリットの1つが、顎の発育を治療に利用できるということです。大人に比べて子どもは歯が動きやすく、顎の成長を治療に利用できるので、大人になってから治療を始めるよりも比較的短期間で矯正が終わり、費用も安く抑えられます。

大人に矯正が必要な理由

矯正治療は子どもだけのものと思っていませんか?
大人になってからでも矯正治療は可能です。当院では、60代で治療されている方もいらっしゃいます。不正咬合は見た目だけの問題だと考えている方が多いのですが、矯正治療によって歯並びや噛み合わせを改善すると、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができ、歯の寿命が圧倒的に長くなります。
また、食べ物を良く咬んで食べられるようになり、消化や吸収を助け、内面からも健康になります。自分自身の整った歯並び、美しい笑顔を見ると自信が湧いてくるでしょう。
子どもの矯正治療は、顎の成長具合や生え代わりの状態、時にはお子様の性格も考慮して治療装置や時期を選択しなければなりませんが、大人の矯正治療はいつでもできます。一般的なブラケットによる矯正装置、目立ちにくいプラスチックやセラミックの装置、取り外しのできるマウスピース矯正など、皆様のライフスタイルに合わせて最適な治療方法をお選びいただけます。
矯正治療に遅すぎるということはありません。矯正治療によって、いつまでも健康的な歯で充実した人生を歩んでいきましょう。

矯正治療のメリット

歯並びが揃うと、見た目の印象がより良くなるだけではなく、口腔内の環境や体全体にも良い影響があります。
  • 1 .コンプレックスから解放

    歯列矯正によるもっとも大きなメリットは、歯並びが悪いというコンプレックスから解放され、ストレスが解消することです。
    「人の目を気にすることなく自然な笑顔でいられる」「考え方が前向きになった」「何事にも積極的に取り組めるようになった」など、性格や考え方にプラスの影響を及ぼすこともあります。
  • 2 . 噛み合わせが整う

    歯の位置がずれていることによる噛み合わせの悪さが解消します。噛み合わせが整うと、左右の歯でしっかりと咀嚼することができるようになります。その結果、胃腸など消化器官への負担も減らすことができます。特定の歯だけに強い力が加わることがなくなり、歯ぎしりをしなくなったというケースもあります。
  • 3 . 虫歯や歯周病になりにくくなる

    歯列が揃うと、歯磨きやデンタルフロスがしやすくなります。歯の間に食べたものが詰まりにくくなり、詰まっても歯磨きで簡単に落とせるようになるので、虫歯や歯周病のリスクが低減します。口腔内が清潔に保てることから、口臭の改善も期待できます。
  • 4 . 体全体のバランスが整う

    歯並びや噛み合わせが良くないと、頭がい骨のバランスが崩れ、そのバランスの悪さを取り戻そうとして体のあちこちに負担がかかります。そのことが、頭痛、肩こり、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。なかには、ひどい腰痛の原因が噛み合わせの悪さだったという事例もあるほどです。歯列矯正によって体全体のバランスが整うと、体のさまざまな不調が解消されるケースがあります。
  • 5 . 全身の健康状態を整える

    矯正によってきちんと咀嚼できるようになると、表情筋が活発に使われるようになり、顔の左右差やほうれい線、シワの改善などが期待できます。見た目が整ってくると、自然と笑顔が増えます。人は笑顔になると表情筋からの信号によって副交感神経が優位になります。副交感神経が優位になると体がリラックスし、血圧や血糖値の上昇、活性酸素の大量発生などが抑えることができます。また、しっかりと咀嚼しあごを動かすことは、唾液の分泌を促し、脳に刺激を与えます。唾液は消化を助けるだけでなく、免疫力アップにも役立つといわれています。脳内の血流が増えると神経活動が活発になり、脳全体が活性化すると考えられています。歯科矯正することで、見た目も、体の内側も、より健康に若々しくなることが期待できます。

矯正治療のリスク

  • 1 . 矯正に痛みを伴う

    大人の歯は、子どもの歯と比べて、すでにしっかりと位置が固まっています。その状態から歯を動かしていくので、最初の頃はかなり痛みを感じることが多いようです。徐々に痛みは治まってきますので、鎮痛剤を服用するなどして対処しましょう。
  • 2 . 歯や歯茎にダメージが出ることがある

    すでにある程度、骨が固まっている大人の歯の場合、歯列矯正を施しても歯が動かない場合があります。無理に移動させようとすると、移動させたくない歯が動いてしまったり、歯の周囲の骨が溶けたりすることがあります。その場合は、歯を移動させる方法ではなく、被せものを使う方法などで対処します。また、矯正治療中は歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすいため、必要以上に歯ブラシでゴシゴシとこすってしまい、歯の表面が削れて象牙質が露出する場合があります。そのせいで食べ物や飲み物が今まで以上にしみるようになったりするのです。また、矯正によって歯を移動させたことで、今まで歯茎に隠れていた歯の根元が露出し、知覚過敏になるというケースもあります。ただ、矯正による知覚過敏の症状は数日で治まることがほとんどなのでそんなに心配することはないですが、何日たっても症状が続くようであれば矯正医にご相談下さい。
  • 3 . 口腔ケアは念入りに行う必要がある

    歯の表面に歯石などの汚れがついていると、虫歯や歯周病のもとになります。また、歯周ポケットがあると、歯の移動に伴って歯茎が腫れたり化膿したりすることがあります。経過観察のために歯医者さんに定期的に通い、歯並びだけでなく、口腔全体をしっかりとチェックしてもらいましょう。歯磨きなどのケアをきちんと行うことが大切です。
  • 4 . 移動が完了するまでに時間がかかる

    子どもの矯正と比較すると、動かした後に元に戻ろうとする力が加わりやすいのが大人の歯科矯正の特徴です。
    動かした後の位置でしっかりと歯並びが固定するように、しばらく保定装置というものを付けますが、定着までに3~5年かかる場合があります。その間は通院も続くので、ある程度費用がかかることも覚悟しておきましょう。

矯正治療の大まかな流れ

虫歯治療を受けたことはあっても、矯正治療は未体験の方が少なくありません。
経験がない治療に対しては、疑問点や不安が出てくるのが当たり前です。
そこで、矯正治療がどのように進められるのか、その大まかな流れをご紹介します。
  • STEP①

    初診カウンセリング

    お口の中を診察してからカウンセリングを始めます。矯正歯科治療で気になっている点や、疑問、ご希望などを伺った上で、歯科医師・矯正歯科医が患者様に適した治療や開始時期、予測される装置、治療期間および治療費についてご説明します。小中学生、高校生の方は、保護者の方とご来院ください。
    藤井歯科医院では、矯正相談を無料で行っております。より詳しく知りたい方はお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
  • STEP②

    精密検査

    より詳しい情報を得るために、精密検査を行います。写真撮影(お口の中の写真、お顔の写真)・レントゲン撮影(頭部・歯)を行い、歯並びの状態を詳しく検査します。また、歯並びの模型(歯列模型)を作って噛み合わせの確認をします。その他、必要な場合は顎関節(顎の関節)のレントゲン写真や顎機能検査(顎の動きを調べる)を行います。
  • STEP③

    矯正診断

    検査結果を踏まえて、治療方針、矯正に使う装置、治療期間、費用など治療プランをカウンセリングよりも詳しくご説明します。治療内容・治療方針について疑問点等が解消され、ご満足頂けるようであれば、矯正治療をスタートします。
  • STEP④

    準備

    虫歯や歯周病がある場合は、矯正治療の効果を高めるため、先にそれらの治療を行います。矯正治療が始まるとお口の中に装置を装着しますので、虫歯予防などの注意が必要です。そのため、ブラッシングの仕方等の口腔清掃についてご指導させて頂きます。歯を動かす十分なスペースがないケースでは、スペースを確保するために抜歯をすることもあります。
  • STEP⑤

    治療開始

    矯正装置装着後は、通常は3~6週間に1回の頻度で通院して頂き、定期観察の場合は、2~6ヶ月に1回通院していただきます。治療計画にもとづいて装置の調整からワイヤー調整などの治療を行っていきます。個人差はありますが、治療期間は平均で2年程です。
  • STEP⑥

    治療終了(保定装置によるメンテナンス)

    歯並びと噛み合わせが正常な状態になった所で、保定装置によるメンテナンス期間に移ります。何もしなければ装置が取れた後の歯は少しずつ動いてしまいます。そのため、動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置を装着します。矯正治療後のアフターケアをする大切な時期です。元の不正咬合の状態によってさまざまなタイプの中から最適な保定装置を選び、月1回から2ヶ月に1回程度の頻度でメンテナンスを行っていきます。この期間中に咀嚼や発音など口周囲の動きと歯並びの調和がとれてきます。これも個人差がありますが、約1年間の経過観察が必要です。
治療プラン

表側矯正(頬側・ラビアル)のご紹介

最も一般的な矯正治療です。
「ブラケット」という装置をつけ、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かし、歯並びをきれいに整えます。
ブラケットは金属製と、目立たないプラスチック製のものがあります。

側矯正(頬側・ラビアル)で用いるおもな装置のご紹介

治療プラン

裏側矯正(舌側・リンガル)のご紹介

裏側矯正(舌側・リンガル)とは、通常の矯正では歯の表側に付ける矯正装置を歯の裏側に付けることで、矯正治療中であることを回りの人に気づかれずに行える治療です。
矯正装置が気になって矯正治療に踏み切れない人におすすめの治療プランです。

舌側矯正(ぜっそくきょうせい)

舌側矯正は裏側矯正とも言います。歯の正面に装置を付ける表側矯正と比べて歯磨きがやりにくい、舌を傷つけやすいといったデメリットがあります。また、治療費も表側矯正よりも高くなります。

矯正治療で使う装置のご案内

矯正治療では治療効果を高めたり、整えた歯列を守ったりする装置を使います。
ここでは矯正治療で一般的に用いられている装置の一例をご紹介します。
それぞれ大人用と子ども用があり、取り外しができるものとできないものがあります。

ブラケットを付ける前、または単体で使う装置

  • ムーシールド

    子どもの反対咬合(うけ口)の治療に用いられます。上唇の歯列への影響を抑えて舌を正しいポジションに保ちます。
    子ども

    取り外し[可]

  • 拡大床

    歯がきれいに並ぶスペースを確保するために使用される顎を広げる装置です。歯列より幅をやや広くした状態でつけ、徐々に顎のスペースを広げていきます。
    子ども

    取り外し[可]

  • FKO、バイオネーター

    矯正装置の力に頼ることなく、子ども自身の筋肉の力を活用しながら矯正治療を進めていく機能性矯正装置です。
    子ども

    取り外し[可]

矯正治療中に使う装置

  • リンガルアーチ

    奥歯につけた金展製のバンドと呼ばれる固定器具に、針金を曲げて左右の奥歯に引っ掛け歯列の内側に沿ってアーチ状にして、歯列の拡大や前歯の移動などに用います。
    子ども

    取り外し[可]

    大人
  • バイヘリックス、クアッドヘリックス

    歯列を拡大するために用いられます。歯列の内側に固定したワイヤーの力を利用して少しずつ歯列を広げていきます。
    子ども

    取り外し[可]

    大人
  • チンキャップ、ヘッドギア

    これらは顎全体の矯正を行うために用いられます。チンキャップは下顎、ヘッドギアは上顎の位置や成長を適切にコントロールします。
    子ども

    取り外し[可]

    大人

ブラケットを外した後に使う装置

  • リテーナー

    動かした歯はしばらくの間、後戻りしないように保定しておく必要があります。そのときに用いられる装置です。
    子ども

    取り外し[可]

    大人

治療費

矯正歯科治療に関する料金は、以下の通りです。
※ 表示価格はすべて税抜表記となります。
歯並びや噛み合わせを悪いままにしていませんか?
矯正治療とは、歯並びや噛み合わせの乱れを改善する治療です。
矯正治療は子どものうちに行うイメージがありましたが、近年では成人した方も行うケースが増えてきました。
歯並びや噛み合わせがよくなることで、笑顔に自信がもてるようになるのはもちろんのこと、
消化器官の活動や脳への刺激が向上し、全身の健康を促進します。
また、発音障害を解決したり、正常な顎の発達や健康的な顔の形成も手助けします。
心も体もより健康的な生活を送れるように、患者様一人ひとりに合わせた矯正治療をご提案させていただきます。
矯正治療が必要な典型例
ぜんとつ
上の前歯が強く前方へ傾いている出っ歯の状態以外にも、上顎全体が前に出るケースもあります。
うけくち

下の歯が上の歯より前に出ています。下顎が大きすぎるか、または上顎が小さすぎるのが原因です。

すきっ
歯列はすき間なく並んでいるのが理想ですが、歯と歯の間が開きすぎた状態です。特に前歯で気になります。
かいこう
上下の歯を噛み合わせたとき、前歯の上下間にすき間があります。指しゃぶりや舌のクセなどが原因です。
こうこうごう
上下の歯を噛み合わせたとき、上下で中心がズレている状態です。さまざまなパターンがあります。
らんぐい
歯並びが凸凹になっているのが乱杭歯、上の糸切り歯が歯列から飛び出ているのが八重歯です。
歯並びや噛み合わせを悪いままにしておくと起こる影響
歯並びや噛み合わせを悪いまま放っておくと、
お口の中だけでなく体全体にさまざまな悪影響を及ぼします。
身体に起こる悪影響
  • 顎や顔立ちの成長・形成に悪い影響が及ぶことがあります。
  • 歯並びが悪いことで心理的なストレスにつながることがあります。
  • 歯並びが悪い方は、歯並びのいい方と比べて歯磨きでの磨き残しが多いため、歯垢や歯石がたまりやすく虫歯や歯周病になりやすくなります。
  • 歯の磨き残しによって歯垢や歯石がたまり、口臭の原因になることがあります。
  • 歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなり、食べ物をよく咬み砕かずに飲み込んでしまうため、消化器官に負担がかかります。
  • 咬む力が衰えることによって脳への刺激が低下します。
  • 歯並びが悪いことで言葉をはっきり話すことができず、会話に支障をきたす場合があります。
  • 姿勢が悪くなります。
子どもの矯正、大人の矯正

矯正治療には、6歳頃~9歳頃に行う子どもの矯正と、10歳以降の大人の矯正があります。
子どもの歯並びや噛み合わせの乱れを治してあげるのは、大人の役割です。
また、大人でも矯正治療は見た目を改善するだけでなく、健康増進にも役立ちます。

子どもに矯正が必要な理由
子どもの頃の悪い歯並びや噛み合わせを放置していると、口元や笑顔に自信がなくなり、心身の成長に悪い影響が出てきます。
小児矯正の最も大きなメリットの1つが、顎の発育を治療に利用できるということです。大人に比べて子どもは歯が動きやすく、顎の成長を治療に利用できるので、大人になってから治療を始めるよりも比較的短期間で矯正が終わり、費用も安く抑えられます。
お子様の成長に合わせた矯正治療のタイミング
大人に矯正が必要な理由

矯正治療は子どもだけのものと思っていませんか?
大人になってからでも矯正治療は可能です。当院では、60代で治療されている方もいらっしゃいます。不正咬合は見た目だけの問題だと考えている方が多いのですが、矯正治療によって歯並びや噛み合わせを改善すると、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができ、歯の寿命が圧倒的に長くなります。
また、食べ物を良く咬んで食べられるようになり、消化や吸収を助け、内面からも健康になります。自分自身の整った歯並び、美しい笑顔を見ると自信が湧いてくるでしょう。
子どもの矯正治療は、顎の成長具合や生え代わりの状態、時にはお子様の性格も考慮して治療装置や時期を選択しなければなりませんが、大人の矯正治療はいつでもできます。一般的なブラケットによる矯正装置、目立ちにくいプラスチックやセラミックの装置、取り外しのできるマウスピース矯正など、皆様のライフスタイルに合わせて最適な治療方法をお選びいただけます。
矯正治療に遅すぎるということはありません。矯正治療によって、いつまでも健康的な歯で充実した人生を歩んでいきましょう。

矯正治療のメリット
歯並びが揃うと、見た目の印象がより良くなるだけではなく、口腔内の環境や体全体にも良い影響があります。
1 .コンプレックスから解放
歯列矯正によるもっとも大きなメリットは、歯並びが悪いというコンプレックスから解放され、ストレスが解消することです。
「人の目を気にすることなく自然な笑顔でいられる」「考え方が前向きになった」「何事にも積極的に取り組めるようになった」など、性格や考え方にプラスの影響を及ぼすこともあります。
2 . 噛み合わせが整う
歯の位置がずれていることによる噛み合わせの悪さが解消します。噛み合わせが整うと、左右の歯でしっかりと咀嚼することができるようになります。その結果、胃腸など消化器官への負担も減らすことができます。特定の歯だけに強い力が加わることがなくなり、歯ぎしりをしなくなったというケースもあります。
3 . 虫歯や歯周病になりにくくなる

歯列が揃うと、歯磨きやデンタルフロスがしやすくなります。歯の間に食べたものが詰まりにくくなり、詰まっても歯磨きで簡単に落とせるようになるので、虫歯や歯周病のリスクが低減します。口腔内が清潔に保てることから、口臭の改善も期待できます。

4 . 体全体のバランスが整う
歯並びや噛み合わせが良くないと、頭がい骨のバランスが崩れ、そのバランスの悪さを取り戻そうとして体のあちこちに負担がかかります。そのことが、頭痛、肩こり、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。なかには、ひどい腰痛の原因が噛み合わせの悪さだったという事例もあるほどです。歯列矯正によって体全体のバランスが整うと、体のさまざまな不調が解消されるケースがあります。
5 . 全身の健康状態を整える
矯正によってきちんと咀嚼できるようになると、表情筋が活発に使われるようになり、顔の左右差やほうれい線、シワの改善などが期待できます。見た目が整ってくると、自然と笑顔が増えます。人は笑顔になると表情筋からの信号によって副交感神経が優位になります。副交感神経が優位になると体がリラックスし、血圧や血糖値の上昇、活性酸素の大量発生などが抑えることができます。また、しっかりと咀嚼しあごを動かすことは、唾液の分泌を促し、脳に刺激を与えます。唾液は消化を助けるだけでなく、免疫力アップにも役立つといわれています。脳内の血流が増えると神経活動が活発になり、脳全体が活性化すると考えられています。歯科矯正することで、見た目も、体の内側も、より健康に若々しくなることが期待できます。
矯正治療のリスク
1 . 矯正に痛みを伴う
大人の歯は、子どもの歯と比べて、すでにしっかりと位置が固まっています。その状態から歯を動かしていくので、最初の頃はかなり痛みを感じることが多いようです。徐々に痛みは治まってきますので、鎮痛剤を服用するなどして対処しましょう。
2 . 歯や歯茎にダメージが出ることがある

すでにある程度、骨が固まっている大人の歯の場合、歯列矯正を施しても歯が動かない場合があります。無理に移動させようとすると、移動させたくない歯が動いてしまったり、歯の周囲の骨が溶けたりすることがあります。その場合は、歯を移動させる方法ではなく、被せものを使う方法などで対処します。また、矯正治療中は歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすいため、必要以上に歯ブラシでゴシゴシとこすってしまい、歯の表面が削れて象牙質が露出する場合があります。そのせいで食べ物や飲み物が今まで以上にしみるようになったりするのです。また、矯正によって歯を移動させたことで、今まで歯茎に隠れていた歯の根元が露出し、知覚過敏になるというケースもあります。ただ、矯正による知覚過敏の症状は数日で治まることがほとんどなのでそんなに心配することはないですが、何日たっても症状が続くようであれば矯正医にご相談下さい。

3 . 口腔ケアは念入りに行う必要がある
歯の表面に歯石などの汚れがついていると、虫歯や歯周病のもとになります。また、歯周ポケットがあると、歯の移動に伴って歯茎が腫れたり化膿したりすることがあります。経過観察のために歯医者さんに定期的に通い、歯並びだけでなく、口腔全体をしっかりとチェックしてもらいましょう。歯磨きなどのケアをきちんと行うことが大切です。
4 . 移動が完了するまでに時間がかかる
子どもの矯正と比較すると、動かした後に元に戻ろうとする力が加わりやすいのが大人の歯科矯正の特徴です。
動かした後の位置でしっかりと歯並びが固定するように、しばらく保定装置というものを付けますが、定着までに3~5年かかる場合があります。その間は通院も続くので、ある程度費用がかかることも覚悟しておきましょう。
矯正治療の大まかな流れ
虫歯治療を受けたことはあっても、矯正治療は未体験の方が少なくありません。
経験がない治療に対しては、疑問点や不安が出てくるのが当たり前です。
そこで、矯正治療がどのように進められるのか、その大まかな流れをご紹介します。
STEP①
初診カウンセリング
お口の中を診察してからカウンセリングを始めます。矯正歯科治療で気になっている点や、疑問、ご希望などを伺った上で、歯科医師・矯正歯科医が患者様に適した治療や開始時期、予測される装置、治療期間および治療費についてご説明します。小中学生、高校生の方は、保護者の方とご来院ください。
藤井歯科医院では、矯正相談を無料で行っております。より詳しく知りたい方はお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
STEP②
精密検査
より詳しい情報を得るために、精密検査を行います。写真撮影(お口の中の写真、お顔の写真)・レントゲン撮影(頭部・歯)を行い、歯並びの状態を詳しく検査します。また、歯並びの模型(歯列模型)を作って噛み合わせの確認をします。その他、必要な場合は顎関節(顎の関節)のレントゲン写真や顎機能検査(顎の動きを調べる)を行います。
STEP③
矯正診断
検査結果を踏まえて、治療方針、矯正に使う装置、治療期間、費用など治療プランをカウンセリングよりも詳しくご説明します。治療内容・治療方針について疑問点等が解消され、ご満足頂けるようであれば、矯正治療をスタートします。
STEP④
準備
虫歯や歯周病がある場合は、矯正治療の効果を高めるため、先にそれらの治療を行います。矯正治療が始まるとお口の中に装置を装着しますので、虫歯予防などの注意が必要です。そのため、ブラッシングの仕方等の口腔清掃についてご指導させて頂きます。歯を動かす十分なスペースがないケースでは、スペースを確保するために抜歯をすることもあります。
STEP⑤
治療開始

矯正装置装着後は、通常は3~6週間に1回の頻度で通院して頂き、定期観察の場合は、2~6ヶ月に1回通院していただきます。治療計画にもとづいて装置の調整からワイヤー調整などの治療を行っていきます。個人差はありますが、治療期間は平均で2年程です。

STEP⑥
治療終了(保定装置によるメンテナンス)

歯並びと噛み合わせが正常な状態になった所で、保定装置によるメンテナンス期間に移ります。何もしなければ装置が取れた後の歯は少しずつ動いてしまいます。そのため、動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置を装着します。矯正治療後のアフターケアをする大切な時期です。元の不正咬合の状態によってさまざまなタイプの中から最適な保定装置を選び、月1回から2ヶ月に1回程度の頻度でメンテナンスを行っていきます。この期間中に咀嚼や発音など口周囲の動きと歯並びの調和がとれてきます。これも個人差がありますが、約1年間の経過観察が必要です。

治療プラン
表側矯正(頬側・ラビアル)のご紹介
最も一般的な矯正治療です。
「ブラケット」という装置をつけ、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かし、歯並びをきれいに整えます。
ブラケットは金属製と、目立たないプラスチック製のものがあります。
表側矯正(頬側・ラビアル)で用いるおもな装置のご紹介
治療プラン
裏側矯正(舌側・リンガル)のご紹介
裏側矯正(舌側・リンガル)とは、通常の矯正では歯の表側に付ける矯正装置を歯の裏側に付けることで、
矯正治療中であることを回りの人に気づかれずに行える治療です。
矯正装置が気になって矯正治療に踏み切れない人におすすめの治療プランです。
舌側矯正(ぜっそくきょうせい)
舌側矯正は裏側矯正とも言います。歯の正面に装置を付ける表側矯正と比べて歯磨きがやりにくい、舌を傷つけやすいといったデメリットがあります。また、治療費も表側矯正よりも高くなります。
矯正治療で使う装置のご案内
矯正治療では治療効果を高めたり、整えた歯列を守ったりする装置を使います。
ここでは矯正治療で一般的に用いられている装置の一例をご紹介します。
それぞれ大人用と子ども用があり、取り外しができるものとできないものがあります。
ブラケットを付ける前、または単体で使う装置
ムーシールド

子どもの反対咬合(うけ口)の治療に用いられます。上唇の歯列への影響を抑えて舌を正しいポジションに保ちます。

子ども
取り外し[可]
 
拡大床
歯がきれいに並ぶスペースを確保するために使用される顎を広げる装置です。歯列より幅をやや広くした状態でつけ、徐々に顎のスペースを広げていきます。
子ども
取り外し[可]
 
FKO、バイオネーター
矯正装置の力に頼ることなく、子ども自身の筋肉の力を活用しながら矯正治療を進めていく機能性矯正装置です。
子ども
取り外し[可]
 
矯正治療中に使う装置
リンガルアーチ
奥歯につけた金展製のバンドと呼ばれる固定器具に、針金を曲げて左右の奥歯に引っ掛け歯列の内側に沿ってアーチ状にして、歯列の拡大や前歯の移動などに用います。
子ども
取り外し[不可]
大人
バイヘリックス、クアッドヘリックス
歯列を拡大するために用いられます。歯列の内側に固定したワイヤーの力を利用して少しずつ歯列を広げていきます。
子ども
取り外し[不可]
大人
チンキャップ、ヘッドギア
これらは顎全体の矯正を行うために用いられます。チンキャップは下顎、ヘッドギアは上顎の位置や成長を適切にコントロールします。
子ども
取り外し[可]
大人
ブラケットを外した後に使う装置
リテーナー
動かした歯はしばらくの間、後戻りしないように保定しておく必要があります。そのときに用いられる装置です。
子ども
取り外し[可]
大人
治療費
矯正歯科治療に関する料金は、以下の通りです。

※ 表示価格はすべて税抜表記となります。

1. 初診診療料
無料
2. 検査料
20,000円
3. 診断料
10,000円
4. 矯正施術費(装置および治療技術にかかる費用)
第I期治療費(予防矯正、混合歯列期の治療)
300,000円
第II期治療費(通常の矯正治療、成人矯正治療)
650,000円〜
※ 第I期から第II期に移行する場合は、差額の350,000円〜がかかります。
※ 分割でのお支払いが可能です。
5. 保定装置料

25,000円(片顎)

6. 処置料(装置の調節あるいは経過管理の為に治療毎にかかる費用)
調節料 5,000円
観察料 3,000円

虫歯治療 - 歯が痛い・しみる
歯周病治療 - 歯茎から血が出る、歯がグラグラする、口臭がする
補綴治療 - 歯が欠けた、詰め物・かぶせ物がとれた、咬み合わせが気になる
義歯 - 歯が抜けた、入れ歯が合わない
小児歯科 - 子どもの歯を守りたい
虫歯治療 - 歯が痛い・しみる
歯周病治療 - 歯茎から血が出る、歯がグラグラする、口臭がする
補綴治療 - 歯が欠けた、詰め物・かぶせ物がとれた、咬み合わせが気になる
義歯 - 歯が抜けた、入れ歯が合わない
小児歯科 - 子どもの歯を守りたい
予防歯科 - 虫歯や歯周病になりたくない
口腔外科 - 親知らずが痛い、顎が痛い
インプラント治療 - 失った歯を補いたい、自分の歯のように咬みたい
矯正歯科 - 歯並びを治したい
審美歯科・ホワイトニング - 銀歯が気になる、歯を白くしたい